![]() |
かりん Vol. 21 2009年12月 |
平成21年10月31日にウェスティンホテルにおいて、華輪会総会ならびに江原啓之氏をお招きしての25周年記念行事を開催いたしました。
記念行事としてのスピリチュアルカウンセラー・江原さんの講演は、会員の皆さんもとても興味深く、楽しく聞くことができたのではないかと思います。 人生を生き抜く10か条 @感情よりも理性を優先させること自分が感情的になったときは、常に理性にする。涙目でものを見てはいけない。涙目で見ると誠が見えない。 全てがぼやけてみえるから、涙をぬぐったときに誠が見える。 子供に対して”しかる”ことは理性。 してはいけないことは、”あたる”こと。 幸せな人は意地悪をしない。意地悪は恥ずかしいこと。 A小我(自分自身だけを愛する心)よりも大我(相手を愛する心)を優先させること大我とは人の言いなりになることではない。親のような愛。 B生け花の「芯・添え・控え」を大切にする何を軸にするのかが大事。道のつくもの(柔道・剣道・華道・茶道など)=人生哲学 人は生けたら華になる。生け花をすると自分自身が見えるはず。 自分の人生の悩みも『芯・添え・控え』で見ること。 今一番何をしなければならないかを分析する。 C天職と適職をしっかり理解すること天職は心の喜び・適職は自分の能力を提供してお給料をいただくこと。 D「ことたま」と「おとたま」を大切にすること日本はことたま文化。声は言葉を運ぶ船。E愛情を大切にすること物を大切に。物を持たないと幸せではないというのは間違い。 F美意識を大切にすること豪華ではなくていい綺麗にすること。花の一輪も飾れる余裕を持って生きること。 G念を大切にすること念はみんなが持っている。 H波長(類は友を呼ぶ)を大切にすることIカルマを大切にすること自分のまいた種は自分で刈り取る 喜怒哀楽。全て大事。 宿命と運命は違う。 〆の言葉自分が常に幸せであると実感して生きること。
また、5年後に記念総会を開催しますが、 |
|
||
![]() |